大神神社(おおみわじんじゃ)と言えば奈良県桜井市にある日本最古の神社と言われる神社です。
そんな節分のイベントは日本中の神社で行われることが多く、大神神社の節分のイベントと言えば、「節分祭 福寿豆撒式」ですよね!
イベント当日、本殿前に特別舞台が設けられ「福は~山~」と言いながら、”福餅”といわれる紅白餅や”福寿豆”を上から撒かれるので有名です。
なぜ「福は~山~」という掛け声なのかというと、神社の背後にある三輪山が御神体であるためだそうですよ!
山自体が御神体という事でパワースポットと言われて、多くの人が参拝しにくる大神神社。
大神神社の節分祭には毎年、約1000人の人々が参拝しにくるほど人気の季節イベントです。
2021年今年はコロナもあり、大神神社の節分豆まきは中止なのでしょうか?!
また、ゲスト芸能人や開催時間・大神神社節分豆撒きの見所と、混雑状況までまとめました。
大神神社HP:http://oomiwa.or.jp/
2021年大神神社の節分祭豆まきは中止?時間は?芸能人は誰が来る?
そもそも、なんで芸能人が豆撒きをするの?と思いませんか。
これには諸説がいくつかあるみたいで、その神社とゆかりのある芸能人を呼ぶのだとか。
大神神社の節分祭に例年参加されていると有名な、女優の岩下志麻さん。普段から大神神社に参拝に来られるそうですよ。
過去にはあの元巨人軍エースの桑田真澄さんや、元Jリーガーの岩本輝雄さんなどが来られたりしました。
2021年も節分祭は開催されるようなので、可能性が高いのは毎年参加している女優岩下志麻さんあたりは来られるのではないでしょうか。
大神神社のHPに、参加芸能人の詳細などは載っていなかったので、当日の楽しみになりそうですね。
2021年大神神社の節分祭豆まきの見所と混雑状況、穴場
節分は中国から伝わる行事で、いろいろな邪気を祓うために行います。
日本では飛鳥時代の文武天皇の時代に始めて行われたそうですよ。
大神神社の節分祭豆撒きの見所といえば、「福は~山~」と掛け声をかけながら紅白の福餅が撒かれる所ですよね!
拝殿は午前10時からですが、実際お餅や豆を撒くイベントは午後2時からとなっています。
参拝者は特別舞台から撒かれる福餅をゲットするために良い場所を確保しようと早い時間から来てる人もいるみたいです。
また、福餅の中には福引きが入っていて福寿豆撒き式だけでなく福引きでの運試しもできて2度楽しいイベントです♪
2021年大神神社の節分祭豆まきのアクセス方法と詳細
大神神社の節分祭豆撒きの詳細
【開催日】
2021年2月2日(火)「節分祭併福寿豆撒式安全祈願祭並豆撒式」
午前10時~拝殿
午後2時~福寿豆撒式安全祈願祭豆撒式
【開催場所】
大神神社 拝殿
【問い合わせ先】
0744-42-6633(電話)
【料金】
豆撒き式参加費は無料
神社内、厄除破魔矢は初穂量3,000円/その他お守りなど販売
【駐車場】
あり(450台)/バス駐車場あり(問い合わせ必要)
大神神社の所在地
住所:〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 大神神社
電話:0744-42-6633
Fax:0744-42-0381
大神神社へのアクセス方法
大神神社へのアクセス方法はいくつかあります。
①電車でのアクセス方法
大神神社の最寄り駅はJR桜井線(万葉まほろば線)三輪駅。
三輪駅からだと徒歩5分で大神神社に着きます。
あるいは、近鉄大阪線の桜井駅からもシャトルバスが出てますよ。
近鉄大阪線 桜井駅北口2番乗り場より、シャトルバスに乗ると約20分でつきますよ。
②車でのアクセス方法
・大阪方面から
松原JCT西名阪自動車道→天理IC国道160号線→三輪参道入口(交差点)→大神神社
・神戸方面から
生田川→東船場IC→松原JCT→天理IC→三輪参道入口(交差点)→大神神社
・京都方面から
鴨川西→田辺北IC→木津IC→三輪参道入口(交差点)→大神神社
・名古屋方面から
名古屋西JCT→亀山IC→大和神社前(交差点)→三輪参道入口(交差点)→大神神社
駐車場について
2020年9月7日から、参道整備工事の為、二の鳥居前の駐車場が利用できなくなっています。
なので、JR踏切より西側の参拝者無料駐車場が専用駐車場になります。
2021大神神社の節分豆まき中止⁉ゲスト芸能人の時間見所と混雑状況:まとめ
ここまで2021年大神神社の節分豆まき、ゲスト芸能人や開催時間などについてまとめました。
去年からコロナでなかなかイベントが開催しづらい状況ではありますが、今年も大神神社では毎年恒例の「福寿豆撒き式」は行われる予定です。
また、コロナの状況によっては開催に関しての変更がある場合もありますので、HPを確認してください。
節分は季節を分けるという意味もあり、季節の変わり目には邪気が生じるという言い伝えから、節分の豆撒きに邪気祓い・鬼払いの意味があるんですね。
思いっきり豆をまいて、邪気だけで無くコロナも祓いたいですね。

コメント